Books »Original papers »Reviews »Notes

34. A. Duran, J.M. Parker,
"Celebrationg glass,achieving sustainability,inspiring transformation"
"Chapter4.10 Report from RO10(Japan,Korea)"pp.127-133.
"Chapter10.2 Revenue and expenditure for the closing ceremony"pp.323-324.

33. 田部 勢津久,上田 純平、
「光と物質の量子相互作用ハンドブック」
(エヌ・ティ−・エス出版,荒川泰彦監修,2023年3月)
ISBN 978-4-86043-826-5 C3050
第3編 各物質・構造における量子相互作用,第18章:蛍光体材料 pp.517-528.

32. G. C. Righini, S. Tanabe, J. Ballato,
"Welcome to the Glass Age"
"Chap.5. Glass in Information and Communication Technologies (ICT) and Photonics"
(eds A.Duran, J.Parker, CSIC, 2022) pp.75-91.

31. J. Ueda,
"Phosphor Handbook "
"Chap.14: Photoionization Analysis on Phosphors"
(eds. R-S.Liu, X-J. Wang, CRC Press, 2022) 32p.

30. J.Xu, M. Back, S. Tanabe,
"Phosphor Handbook "
"Chap.11: Near-Infrared Phosphors with Persistent Luminescence over 1000 nm for Optical Imaging"
(eds. R-S.Liu, X-J. Wang, CRC Press, 2022) 56p.

29. 田部 勢津久、三上 昌義、
「複合アニオン化合物の科学」
(陰山洋,荻野拓,長谷川哲也 編,丸善出版,2021年03月)
ISBN 978-4-621-30610-9
4章 複合アニオン化合物の機能と応用 4.1節 複合アニオン蛍光体 pp.139-151.

28. Y. Katayama, S. Tanabe,
"SOLAR CELLS AND LIGHT MANAGEMENT: Materials, Strategies and Sustainability "
"Chap.12: Downconversion for 1 um luminescence in lanthanide and
Yb3+ co-doped phosphors"
(eds. F. ENRICHI & G. C. RIGHINI, Elsevier, 2019.10) pp.415-441.

27.Jumpei Ueda
"Towards Future Earth"
(Takeshi Katsumi and Shizuka Hashimoto 著、開成出版, 2016.4)
Chapter 8 Blue Light Chargeable Persistent Phosphors pp.129-145.

26.上田純平、田部勢津久、
「次世代蛍光体材料の開発」
(監修: 磯部徹彦、シーエムシー出版, 2016年7月)
第3編 次世代機能性蛍光体 第3章 青色畜光可能なCe3+添加ガーネット長残光蛍光体 pp.171-179.

25.田部勢津久、
「太陽光と光電変換機能―異分野融合から生まれる次世代太陽電池―」
(監修: 早瀬修二、シーエムシー出版, 2016年1月)
第5章 新技術開発 4.量子切断・波長変換材料 pp.286-291.

24.上田純平、田部勢津久、
「波長変換用蛍光体材料―白色LED・太陽電池への応用を中心として―」
(監修: 山元明、磯部徹彦、シーエムシー出版, 2012年3月)
第4章 太陽電池の効率向上のための波長変換材料 4.青色光から近赤外光への変換 pp.190-199.

23.中西貴之、田部勢津久、
「セラミックス機能化ハンドブック」(福長脩編、NTS出版, 2011年1月)
第2編 光機能 第1章 発光蛍光 第1節"白色LED用結晶化ガラス蛍光体" pp.54-61.

22. E.Ishikawa, S.Tanabe, M.Nishihara, Y.Akasaka,
"Chapter 5: Dynamic and static gain changes of optical amplifiers at ROADM nodes " in
"Optically Amplified WDM Networks" (eds. A. Srivastava and J. Zyskind, Elsevier, 2010.12) pp.117-154.

21. 田部勢津久、中西貴之
「LED照明の高効率化プロセス・材料技術と応用展開」
(Science & Technology, 2010年5月)
第5章:構成材料、第1節:蛍光体、[2] 白色LED用希土類蛍光体の発光特性とその評価、pp.142-151.

20. H.Hayashi, S.Tanabe, N.Sugimoto
"Chapter 6:Investigation of Optical Power Budget of Erbium-Doped Fiber" in
"Optical Fibers Research Advances" (eds. Jurgen.C.Schlesinger, Nova Science Pub, 2007.9) pp.187-203.

19. 田部 勢津久、藤田俊輔、中西貴之
「先端ガラスの産業応用と新しい加工」 (平尾一之編、シーエムシー出版, 2009年8月)
第11章:白色LED用結晶化ガラス pp.279-292.

18. 田部 勢津久
「希土類の材料技術ハンドブック」 (足立吟也編、(株)エヌ・ティー・エス、2008年5月)
第2章 発光材料、第13節 レーザ材料、1. YAGレーザ、2. ガラスレーザ、pp.112-119.

17. 田部 勢津久
「ガラスの百科事典」(作花済夫監修、朝倉書店, 2007年10月).
第4部第12章:光通信とガラス:12.4.ガラスレーザ、pp.358-361.
第13章先端技術ガラス:13.4.波長変換ガラス、pp.388-391.
第7部ガラスとは何だろう:21章21.2.アップコンバージョン蛍光, pp.628-629.

16. 田部 勢津久
「最新 LED部材の開発」(技術情報協会, 2007年4月)
第5章蛍光体:第2節「白色LED用結晶化ガラス蛍光体材料の開発と発光特性評価」, pp.188-194.

15. 田部 勢津久、杉本 直樹
「機能性ガラス・ナノガラスの最新技術」 ((株)エヌ・ティー・エス, 2006年7月)
第5編 機能性ガラスの応用、5.2 通信、5.2.2 ”波長多重通信用光ファイバ増幅器の開発”, pp.260-272.

14. 田部 勢津久
「科学立国日本を築くー 極限に挑む気鋭の研究者たち」
(分担執筆:榊 裕之監修、日刊工業新聞社, 2006年3月)
第2章:”大容量光通信のための光ファイバ増幅器の広帯域化”, pp.73-78.

13. 田部 勢津久
「希土類の機能と応用」(足立吟也監修、シーエムシー出版, 2006年1月)
第3章2節:光機能分野への応用:2.9.希土類レーザ pp.145-153. 2.10.希土類添加ファイバ pp.154-163.

12. S.Tanabe, S.Fujita, A.Sakamoto, S.Yamamoto,
"Glass Ceramics for Solid-state Lighting" in
"Advances in Glass and Optical Materials"
(eds. S.Jiang, The American Ceramic Society, 2006.2) pp.19-25.

11. 田部 勢津久
「ナノマテリアル工学大系」 第1巻ニューセラミックス・ガラス編(フジテクノシステム、平尾一之 監修,2005年10月)
"第3章ナノマテリアルの物性・機能:第3.7節:光機能"希土類イオンドープ光増幅ファイバ" pp.403-405.

10. S.Tanabe
"Novel Oxide Glass and Glass Ceramic Materials for Optical Amplifiers" in
"Advances in Photonic Materials and Devices",
(Eds. S. Bhandarkar, The American Ceramic Society, 2005.5) pp.1-16.

9. S.Tanabe
"Development of Rare-Earth Doped Fiber Amplifiers for Broad Band Wavelength-Division-Multiplexing Telecommunication"
in Photonics Based on Wavelength Integration and Manipulation"
(Ed. K.Tada, Institute for Pure and Applied Physics, IPAP vol.2, Tokyo) (2005) pp.101-112.
8. 田部 勢津久
「高効率希土類蛍光体とその応用」:(TIC出版, 2005年1月)
第2章:希土類蛍光体の構造と物性
(第5節:希土類アルミネート系蓄光型蛍光体の出現とその光物性), pp.67-78.
第6章:光増幅器への応用, pp.173-198.
7. 田部 勢津久、
「新しいフォトニクス時代の材料とデバイス」増補改訂版
(速水諒三編、TIC出版, 2003年6月)
第2章第3節:波長多重通信用光ファイバ増幅器の開発動向 pp.43-49.

6. 田部 勢津久
「セラミックス工学ハンドブック」 (日本セラミックス協会編,技報堂出版,2002年4月)
応用編第7編 電気・電子・磁性材料
第9章 光エレクトロニクス材料: 9.1.光特性・光機能 pp.1113-1117.
5. S.Tanabe
"Design of Rare Earth Doped Amplifiers for WDM Telecommunication" in
"Glass Science and Technology on the Threshold of the 3rd Millennium"
(ed. W.Pannhorst, Deutschen Glastechn.Gesellschaft, 2001年1月) pp.67-82.

4. S.Tanabe
"Properties of Tm-doped tellurite glasses for 1.4μm amplifier" in
"Rare-Earth-Doped Materials and Devices V"
(eds. S.Jiang, SPIE vol.4282, 2001.4) pp.85-92.

3. 田部 勢津久・平尾 一之
「セラミックデータブック2000年版」(工業製品技術協会、(株)テクノプラザ, 2000.12)
”希土類含有ガラスのフォトニクス技術への展開” pp.178-182.

2. 田部 勢津久
「希土類の科学」 (足立吟也編、化学同人, 1999)
第32章:発光材料 pp.775-805.

1. S.Tanabe
in "Properties of Glasses and Rare-earth Doped Glasses for Optical Fibers"
(eds. D.W.Hewak, Institute for Electrical Engineers(IEE), London, 1998.11)
"Section B, Chap.3.2: Erbium doped oxide glasses", pp.126-130.
"Section C, Chap.3.2: Erbium doped haide glasses", pp.218-223.
»総説・解説 »原著論文 »その他