Equipments
5.共同実験室1
共同で使用する実験室です。XRDやTG/DTA、DSCがあります。
・XRD装置
![]() |
![]() 例:当研究室で開発したSrF2系透明結晶化ガラスX線回折パターン: 650℃以下でナノ結晶析出 |
![]() |
![]() 例: SrF2系オキシフロライド結晶化ガラスDTA曲線 |
■粒度分布測定装置 : マスターサイザー(Malbern) | ■ゼータ電位、粒度分布測定装置 : ゼーターサイザー(Malbern)) |
![]() |
![]() |
レーザー散乱型の粒度分布測定装置です。数十nm~数千μmの粒子まで測定できます。 | 粒子のゼータ電位測定、動的光散乱による粒度分布測定(~数百nm)ができます。 |
6.共同実験室2
共同で使用する人環地下実験室です。XRDやSEM,AFMがあります。
走査型プローブ顕微鏡システム(AFM) (ISIナノテクノロジー) |
カンチレバーを用いて 材料表面の物理的観測をおこなう顕微鏡 |
![]() |
![]() |
基板に蒸着した薄膜表面の凹凸観察結果 |
|
![]() |
・X線回折装置(UltimaW, リガク)
集中法/多層膜ミラー平行ビーム光学系の切替が可能で、粉末試料とともに、平衡ビームによる薄膜試料の解析に利用しています。 | |
![]() |
![]() |
・小型蛍光寿命測定装置(Quantaurus-Tau, HAMAMATSU)
サブナノ秒からミリ秒の寿命を測定できる蛍光寿命測定装置です。励起光源として、ピコ秒パルスをもつLEDとマイクロ秒パルスのXeフラッシュランプを選択できます。写真右・試料設置部 | |
![]() |
![]() |
Tauで測定したCe-Yb共添加YScAlガーネット(YSAG)中のCe3+発光の蛍光減衰曲線.
yはYサイトに対するYb置換濃度.
![]() 例: 透光性セラミックスのSEM画像 |